広告

オイルヒーターの検討購入している方へ。使ってみた感想。

オイルヒーターの実力は?

進学・就職で一人暮らしを始める方も多いですが、欠かせない家電器具の一つに

「暖房用品」があります。

その中でも「オイルヒーター」を購入・使用してみましたので、感想を書いていきます。

 

経緯

北海道から青森県へ異動が決まり、今まではオール電化のアパートだったため暖房用品は不要でしたが、新しいアパートの私の部屋には暖房用品がなく、新たに購入する必要がありました。

 

第一優先として考えられるのは「石油ファンヒーター」なのですが、

  • 灯油の持ち運びが面倒臭い。借りた部屋が3階なので特に。
  • 年々技術が上がってるとはいえ、点火消化時の臭いが気になる
  • 換気が面倒
  • ハウスダストのアレルギーがあるので、温風により埃を巻き上げたくない
  • 火を使わないという安心感

という理由で候補から外しました。

 

逆に上記の理由を解消するものを考えたところ「オイルヒーター」の購入に至ったわけです。当時住んでいたところは最低気温-25℃、最高気温-10℃が普通にある土地で、青森は本州なんで寒さなんてちょろいだろう、と思ってました。

 

オイルヒーターの構造ですが、機械の中にオイルが入っており、それを電気で温めて放熱。部屋の中を暖かい空気が対流して温める仕組みです。

 

購入したのは、こちらの商品。当時の購入価格は 15915円でした。

オイルヒーターといえば「デロンギ」のイメージが強いと思いますが、国産で価格も常識的な範囲でしたので「ユーレックス」を選びました。

 

こんな条件で使ってみました

青森県の鉄筋コンクリートアパート、4,5帖の部屋。

気温ですが、

真冬で最高気温2~4℃。寒波が来れば-2℃くらい。

最低気温は-4℃前後。寒波が来れば-7℃くらいの外気温です。

 

感想

残念ながら個人的には期待外れでした。

具体的には

立ち上がりが悪い これに尽きます。

スイッチを入れて室温が安定するまでは1時間は見なければなりません。寒い家に帰ってきてこれだけの時間を待つのは苦痛です。

 

あとは、使用条件によってかなり使用感は変わってくると思います。

鉄コンのアパートですので、気密性は良いはずなのですが北海道は断熱と結露防止で「二重サッシ」が普通なのですが、青森県(勿論全部ではないのでしょうが)は普通の窓なんですよね…。窓から入ってくる冷気も室温が上がりにくい理由なのかな、と。

あとは、北海道の内陸部と比べれば気温は高いですが、やはり北国。青森でも冬は寒いです。

道外の方はご存じないかもですが、北海道民は暖房ガンガンつけて室温を上げまくるので、オイルヒーターでは物足りない、という個人的感想も強いかもしれません。

※こたつの普及率、北海道は沖縄に次ぐ全国ワースト2位だそうです。

それだけ室温を上げる傾向の強い県民(道民)性ということなんですね。

 

あと、デメリットとしてよく出てくる電気代ですが、あまり気になりませんでした。

エコモードを多用してたというのもありますが。もちろん、1日中家にいてフルに使う方はそれなりに掛かるのでしょうが。

 

 結局、北国の暖房はオイルヒーターがメインでは辛い

結論としては、物足りずにファンヒーターを購入してしまいました。

立ち上がりの速さ、室温を上げる速さはやはり灯油暖房が強いです。

 

デメリットはこれくらいにしまして…。

 

オイルヒーターのメリット

・一度上がった室温の維持。ファンヒーターで室温を上げてオイルヒーターで維持するというやり方での使用では役に立ちます。

 

・留守中のペットの管理。うちはシマリスがおりましたが、宿泊を伴う旅行で室温を保ちたい時にも有効に機能しました。サーモによりON・OFFを繰り返し室温を一手に保ってくれます。

 

・タイマー機能が有能。1時間単位でON/OFF設定が出来ます。

目覚まし時計の1時間前にONセットしておくと、寝起きに寒くないです。

基本的に無音での立ち上げで動作音もないため、オイルヒーターの起動が気になって睡眠を妨げられることもありません。

 

北国でのメインでの使用は厳しいですが、サブでの使用でしたら有能です。

本体価格が高いので、なかなかサブで使用と割り切れない部分もあるでしょうが…。

購入を検討されている方はご参考まで!

広告